FX MACDについて
次にお伝えしたいのは、MACDとよばれるものです。
MACDとは
「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、
日本語では移動平均・収束・拡散手法と言います。
2本の移動平均線(MACDとそれを単純移動平均化したシグナルの2本のライン)を
用いることで相場の周期とタイミングを捉える指標です。
ただ、簡単な使い方としては、
MACDの傾きからトレンドの方向性を見るという利用法です。
このMACDでは期間の設定が出来ます。
シグナルを9、短期EMAを12、長期EMAを26に設定しましょう。
このMACDでは先ほどもお話したとおり、
向きからトレンドを読むというやり方があります。
ですが、短い時間足だとむきはころころ変わるので、
やはり強いサインを探すべきですね。
そのMACDの強いサインとしては、MACDがシグナルを上抜けしたときと、
下抜けしたときですね。
これはそれぞれ買いと売りのサインとなります。
また、これは移動平均線にもいえるのですが、クロスの角度も重要です。
鋭角であればあるほど、
その方向に相場が動く可能性が高くなります。
つまり、より強いサインといえるわけですね。
初心者にとってはどんなクロスの仕方が強いサインなのかが
いまいちわかりにくいかもしれませんが、
なれてくればこのクロスは鋭いから強いサインだなというものが
わかるようになるはずです。