FXの収入を会社にばれないようにする方法
FXをやっている人はだいぶ増えてきましたよね。
個人投資家としてやっている人も多いですが、
最近は本業の片手間でFXをやっている方も多いと聞きます。
会社だけの給料ではちょっと足りないんだよなと思って、
こずかい稼ぎにFXをやる人や、
いずれは独立してやろうと持っている人など様々です。
でも、ちょっと注意してください。
あなたの会社は副業OKなんですか?
会社によっては会社外からの給与を取得することは
禁止という会社も結構ありますよね。
FXは副業じゃないだろと思っているかもしれませんが、
会社外からお金を稼いでいるわけですから、立派な収入に当たるんです。
つまり、FXで稼いでいることが会社にばれたりすると、
結構やばいかもしれないって事です。
厳重注意、謹慎。ひょっとしたらクビ?
なんてこともありえます。
ちょっとドキッとしましたか?
ここでは、FXに関する税金について基本的なことをお話した後で、
サラリーマンやOLが
FXの収入を会社にばれずにすますにはどうすればいいかについて、
お話していこうと思います。
せっかくFXで稼いでいるのに会社で嫌な思いはしたくないですよね。
もう既にFXで安定して稼げてるなら、
クビになっても後ろめたさはないかもしれませんが、
そうでない限りクビにはなりたくないですもんね。
・FXに掛かる税金の種類
まず、FXにも所得税や住民税が掛かるというのはご存知ですよね。
儲けは確定申告をしなければなりません。
とはいえFXでもどんな儲けに住民税や所得税が掛かるのかですが、
FXの儲けでは
【スワップポイント】と【為替差益】
に税金が掛かります。
これらは所得の中でも「雑所得」として扱われるわけですね。
ちなみにFXでは含み益といったものもありますが、
これは確定してから出ないと課税はされません。
また、FXをやっている人の中には
複数の口座を持っている人もいるでしょうが、
全ての口座の決済金額について申告しなければなりません。
なので、1という口座では利益が出ているけど、
2という口座で損失が出て、それが1より上回っていれば、
課税対象となる所得はないってことですよね。
また、収入が2,000万円以下でかつ、
給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円以下の人は
確定申告の必要はありません。
・課税方式の違い
FXの儲けは雑所得として、申告が必要な所得ということはわかりました。
(先ほどの申告不要になる条件をみたせば別ですが。)
とはいえ、FXの課税の仕方には
総合課税と分離課税というものがあります。
総合課税とは文字通り
FXでの利益や会社からの給与を区別することなく
合算して確定申告をする課税方式です。
それに対して、分離課税とは
ある所得を他の種類の所得と合算せず、
分離して課税することをいいます。
この2つがどう違うのかですが、
大きな違いとして分離課税は、総合課税を選択した場合と比べて、
累進税率の緩和が図られるということです。
つまり、簡単に言うと分離課税のほうが総合課税よりもお得なんですね。
まず、総合課税だと所得税の税率は
195万円以下 課税額の5%
195万円超 330万円以下 課税額の10%-97500円
330万円超 695万円以下 課税額の20%-427500円
695万円超 900万円以下 課税額の23%-636000円
900万円超 1,800万円以下 課税額の33%-1536000円
1,800万円超 課税額の40%-2796000円
というふうになっています。
これに住民税が加わってきますから、
最大で50%の税金がもっていかれることになりますよね。
つまり、総合課税だと稼げば稼ぐほど税金も高くなるわけです。
では、分離課税だとどうなのかですが、
分離課税は会社からの給与とFXの所得を分けて課税します。
しかも、どれだけFXで稼いでも
FXの儲けに掛かる税率は一律20%(所得税15%+地方税5%)なんです。
これはFXでの稼ぎが大きくなればなるほど、
総合か分離かでだいぶ差が出てきますよね。
じゃあ、この総合課税やら分離課税やらは
どうやって振り分けられるのかですが、
FXの場合は東京金融先物取引所という
公認の取引所を通じて取引を行うと分離課税の扱いになります。
たとえばクリック365を通して取引をした場合とかです。
逆に非公認の取引所でFXを行うと、そこで得た収入は総合課税になります。
・FXの必要経費って?
FXの儲けに税金が掛かるとしても、
儲かった金額丸々課税されるというわけではありません。
会社での給与と違い、FXは自力で稼いだお金ですから、
当然必要経費というものがでてきますよね。
なので、FXで儲けたお金から必要経費を
計上することができるんですよ。
じゃあ、どんなのが必要経費として認められるの?
ということなのですが、具体的な例としては以下のようなのがあります。
【FXで認められる必要経費の例】
売買手数料
筆記用具、印刷用紙など(消耗品費)
電話代、プロバイダ使用料(通信費)
新聞代、関連雑誌代(図書費)
交通費
パソコンの購入費
などです。
1についてはお分かりいただけると思いますが、
2については100万、200万といった消耗品費は無理でしょうね。
一般的には10万程度といわれています。
3についてはすべての通信費がみとめられるわけではありません。
完璧にFXにしか通信費を使ってないよということが証明できれば
別ですが、普通はFX以外にもネットや電話とかは使いますからね。
4についてはFXに関連する専門紙などであれば可能ですが、
関係のないマンガや雑誌みたいなのはダメです。
5に関しては取引会社が主催するセミナーに参加した場合などに
使った交通費ですね。関係ない旅行代とかは無理です。
6なんですが、これも全額とはいかないようです。
パソコンはFX以外にも使いますからね。
また、20万円以上であれば4年で減価償却されることになります。
・FXの収入を会社にばれずにすます方法
さて、ここからが本題です。
FXの収入にはどんな課税がなされるかはお分かりいただけたと思います。
FXの収入は確定申告をして、そこで課税がなされるわけですが、
あんまり考えずに確定申告をしてしまうと、
会社にFXで収入を得ていることがばれてしまいます。
なので、それを回避する方法をお伝えします。
まず、サラリーマンやOLの方って、毎年「源泉徴収票」をもらいますよね。
1支払金額
2給与所得控除後の金額
3所得控除の額の合計額
4源泉徴収額
5社会保険料等の金額
6生命保険料の控除額
これらの項目があるやつです。
これとFX取引業者からもらえる「取引残高報告書」をもって、
税務署に確定申告に行くわけです。
これらを税務署に提出すれば確定申告書を作ってくれます。
ここには所得金額が掲載されているわけなんですが、
この所得金額から一定の金額が控除されると
課税される所得金額が決まるわけです。
これに所得税と住民税が加算されるわけですが、
所得税は税務署から通知された額を払えばいいだけなので、
会社に通知は行かないはずです。
ところが、住民税の方は厄介です。
住民税は納め方として、
1給与から差し引くタイプ(特別徴収)
2自分で振込みなどをして納めるタイプ(普通徴収)
の2種類があります。
1のほうを選択してしまうと、
FXで増額された住民税が会社の給与から引かれます。
そうすると会社に副業してることがバレバレになってしまうんですよ。
そうすると、副業禁止の会社では
なんらかのペナルティが与えられる可能性があります。
そのため、ここでは住民税を自分で払う普通徴収を選択しましょう。
こうすれば、会社に通知がいくこともないので、
FXで収入を得ていることはばれないはずです。
ただ会社によっては
「住民税は特別徴収で」みたいなルールがあるかもしれません。
なので、会社に住民税についてのルールはどうなっているかの
確認はしっかりしてくださいね。
税務署に相談に行くのも手です。